日に日に暖かさが増していき、ニュースでも「5月並の陽気」なんて言われて、流石に暑くなりすぎだろって思ってみたり。
もう春なんだなと感じますね。
春がくると、「春はあけぼの〜」と昔習った枕草子が頭をよぎります。
でも、この後どんな文章だったっけともう忘れている人も多いはず。
今回は清少納言の枕草子「春はあけぼの」の全文と現代語訳に関してお伝えします。
春はあけぼの全文
春は、曙。
やうやう白くなりゆく山際は少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は、夜。
月の頃はさらなり。
闇もなほ。
螢の多く飛び違ひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨など降るもをかし。
秋は、夕暮。
夕日のさして、山端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。
まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、蟲の音など、はたいふべきにあらず。
冬は、つとめて。
雪の降りたるはいふべきにもあらず。
霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。
春はあけぼの現代語訳
春は夜明けがいいよね。
山際の空がだんだんと白くなっていき、少し明るくなって紫がかった雲が細くたなびいてるからさ。
夏は夜がいいよね。
月が出てるときは言うまでもないけど、月が出ていなくてもよし。
蛍が多く乱れ飛んでるのもいいし、一匹二匹がほのかに光って飛んでいても、趣があるし、雨が降っている時も趣があるからさ。
秋は夕暮れがいいよね。
夕日が映えて山の端にぐっと近づいたところに、鳥が巣に帰ろうと三羽四羽、また二羽三羽と急いで飛んでいる様子は心が惹かれるし、ましてや雁が列をつくってとても小さく飛んで見える様子は、たいそう趣がある。
日が沈んだら聞こえてくる、風の音、虫の音は言うまでもなくいいからさ。
冬は早朝がいいよね。
早朝に雪が降っていたら言うまでもなくいいけど、真っ白に霜がおりていても、おりてなくてもいいし、とても寒い早朝に火を急いで起こして、あちこちに炭を持っていく様も冬の早朝らしくていいからさ。
でも、昼になって寒さが薄らいで暖かくなっていくと、放ったらかしにした火桶の火が白い灰になってしまっているのはよくないね。
枕草子第二段
以上が「春はあけぼの」の全文と現代語訳でした。
実はこの枕草子、「春はあけぼの」が第一段で、第二段もあります。
第二段は第三段への橋渡し的な段になっております。
頃は全文
頃は、正月・三月、四月・五月、七・八・九月、十一・二月。
すべて、折につけつつ、一年ながらをかし。
頃は現代語訳
時節は正月、三月、四月、五月、七、八、九月、十一、十二月。
季節折々に触れて一年中すべて趣があるよね。
枕草子第三段以降
枕草子第三段は正月の宮中の風物詩が描写されているのですが、今回「春はあけぼの」の紹介なので、以降は機会がありましたときに紹介させていただきます。
ちなみに枕草子は全300段前後で構成されているようです。
まとめ
世界初の随筆文学である「枕草子」。
作者は清少納言です。
兼好法師の「徒然草」、鴨長明の「方丈記」と並び、日本三大随筆の一つにもなっています。
昔古典の授業で習った懐かしさと、そんなに長い随筆だったのかという衝撃も受けました。
「をかし」という言葉を多用し、平安時代・摂関期の貴族社会や自然美を主題として描いたと言われたら取っ付きにくいように感じますが、随筆って超身近な単語で表現すると“エッセー”なんですよね。
枕草子は清少納言のエッセー集。
すごく読んでみたい気持ちになりますね。