英語で“July”和風名月で“文月”、7月の語源と代表的な年中行事

英語で“July”和風名月で“文月”、7月の語源と代表的な年中行事


7月はグレゴリオ暦で年の7番目の月で31日あります。
梅雨の雨でじめじめした雰囲気が終わりを迎え、いよいよ夏本番と感じさせられる月ですね。
富士山の山開きも、全国的な海開きもこの時期になり、アクティビティの幅もグッと広がります。
英語では“July”、日本では別名“文月”と呼ばれる6月ですが、今回の記事ではこの2つの語源と、7月の代表的な年中行事を紹介したしと思います。

Advertisement

英語で7月(July)の語源

“July”はユリウス暦を制定したユリウス・カエサル 「Julius Caesar(ジュリアス・シーザー)」が、紀元前45年のユリウス暦採用時に自身の誕生月を元々の “Quintilis(第5の月)”から変更しました。

和風名月で7月(文月)の語源

日本では旧暦の7月を“文月(ふづき、ふみづき)”と呼び、現在でも新暦の7月の別名としても用います。
そんな7月を表す文月ですが、7月7日の七夕に詩歌を献ずることや、書物を夜風に晒したりする風習があるから、“文月”となったというのが定説になっていますが、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったものなので、稲の穂が実る月「穂含月(ほふみづき)」からとの説もあります。

7月の主な年中行事

主な7月の年中行事を以下まとめました。

7月4日:独立記念日(アメリカ合衆国)


1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念して、毎年7月4日に定められているアメリカ合衆国の祝日です。
「インデペンデンス・デイ(Independence Day)」の呼称が最も一般的で、最も米国らしい祝日と言われています。

7月7日:七夕(日本)


中国・日本・韓国・ベトナムなどアジア圏における節供・節日の一つ。
日本では毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。

7月7日:ポニーテールの日


さわやかな印象のポニーテールの魅力を研究している日本ポニーテール協会(現在は活動を停止)が1995年に、ポニーテールをしている横顔が、7が並んだ形(77)に見えることと、ポニーテールが浴衣姿に似合うなどの理由から「七夕」と「浴衣の日」である7月7日に制定しました。

7月13日:みたままつり(靖國神社)


国のために尊い命を捧げられた英霊を慰める行事として、靖国神社にて日本古来のお盆にあたる期間に行われている祭事です。
期間中、靖国神社の外苑参道沿いに約1万個の大型提灯と、内苑に約2万個の小型提灯が掲げられ、境内が献灯(みあかし)の光に包まれます。

7月14日:革命記念日(フランス)


パリ祭とも呼ばれるフランス革命記念日は共和国の成立を祝う建国記念日です。
1789年同日に発生し、フランス革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃および、この事件の一周年を記念して翌1790年におこなわれた全国連盟祭 が起源となっています。
フランス各地で一日中花火が打ちあげられており、慣例として消防士はダンス・チームを組んで市民に披露します。

7月16日:祇園祭(京都)宵山


八坂神社の祭礼で、毎年7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1ヶ月にわたっておこなわれます。
一般には、17日(前祭・山鉾巡行と神幸祭)と24日(後祭・山鉾巡行と還幸祭)その宵山が広く知られていますが、実に多彩な祭事がおこなわれます。

7月25日:天神祭


日本各地の天満宮(天神社)で催される祭りです。
祭神の菅原道真の命日にちなんだ縁日で、25日前後に行われます。
各神社で行われる天神祭の中では、大阪天満宮を中心として大阪市で行われる天神祭が有名である。

まとめ

7月の語源と主な年中行事を紹介しました。
7月の星座は、22日までが蟹座で、23日からが獅子座です。
海の日が制定され、祝日ができた月でもあり、子どもにとっては夏休みに入る月。
スポーツも盛んになり、楽しいことが盛りだくさんの月ですね。
他の月の語源と代表的な年中行事はこちら

1月、2月、3月4月5月6月
7月、8月、9月、10月、11月、12月
Advertisement

季節の情報カテゴリの最新記事