日本で梅雨が発生する仕組みを解説

日本で梅雨が発生する仕組みを解説


日本各地で梅雨入りが発表されました。
暑さをともないジメジメとした日があったり、突如大雨をもたらし災害への備えが必要になったりと、何かと憂鬱になりがちな季節ですね。
私も保育園に子どもを迎えに行く際、雨だと少し億劫な気持ちになってしまいます。
そんな梅雨ですが、毎年決まったこの季節に雨を降る仕組みって説明できますか?
日本に住んでいると毎年のことなので、仕組みまでは気にしないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回お送りする季節の情報は梅雨が発生する仕組みをお伝えしたいと思います。
仕組みを知っているのと知らないのでは梅雨に対する意識も変わってきますよ!

Advertisement

梅雨前線とは


梅雨は雨季の一種で、主に日本、中国、韓国の地域で起こります。
梅雨の季節、長雨を発生させる前線のことを梅雨前線と呼んでいます。
そもそも前線とは冷たい空気の塊(寒気団)と暖かい空気の塊(暖気団)がぶつかりあう境目のことを指し、その仕組みは以下のように考えられています。
寒気団と暖気団がぶつかり合う前線面では、軽く暖かい空気が上昇し、空気中に含まれた水蒸気が冷やされ雨雲が作られてるという仕組み。

しかし、通常は寒気団と暖気団のどちらかの勢力が強いため前線は移動しやすく、また、偏西風や季節風に流されるため、同じ場所で雨が降り続くことはありません。
では、なぜ梅雨の時期は雨が何日も降り続くのでしょうか?
それは、梅雨前線が停滞前線の一種だからです。
停滞前線とは、文字から想像できるように、その場にとどまる前線のことを指します。

梅雨の時期に日本では、寒気団と暖気団はどちらも等しい勢力を保つため前線がその場所にとどまります。
これが梅雨という気象現象が発生する仕組みです。

梅雨前線の性質

上述しましたとおり、梅雨前線を発生させる寒気団と暖気団は勢いが拮抗し、梅雨前線が動かない場合、基本的には雨の降り方は強くありません。
確かに梅雨はどちらかというとしとしとと長時間雨が降っているイメージを持っていますよね。
しかし、寒気や台風などが流れ込んでくると、そのバランスが崩れ、寒冷前線や温暖前線に変化し、前線の動きが活発になると、積乱雲を含めた強い雨雲や豪雨になる場合もあります。
特に梅雨の後半にこの状況になりやすく、西日本ほど活動が活発で、集中豪雨をもたらします。

秋雨前線との違いは?

同じ長雨を降らす前線に“秋雨前線”という言葉も聞いたことがあると思います。
8月下旬から10月下旬に日本で発達するといわれている停滞前線のことで、「梅雨前線」が太平洋高気圧からの夏の暖かい空気とオホーツク海高気圧からの春の冷たい空気の境目にできるのに対し、「秋雨前線」は、梅雨前線と同じく太平洋高気圧からの夏の暖かい空気が南から入りますが、北に入ってくる秋の冷たい空気は、移動性高気圧からの冷たい空気に変わります。
「秋雨前線」と「梅雨前線」を比べると、秋雨前線の方が停滞する期間は短いですが、台風シーズンと重なることが多いため、前線の動きが活発になり、大雨になることが多くなります。
特に、東日本と北日本で雨量が多くなる傾向があると言われています。
梅雨前線とは逆に、初めは活発なものの後半には勢力が衰える停滞前線です。

まとめ

梅雨は、冷たい空気の塊(寒気団)と暖かい空気の塊(暖気団)がぶつかりあう前線面で、軽く暖かい空気が上昇し、空気中に含まれた水蒸気が冷やされ雨雲が作られてるという仕組みです。
多くの人にとっては憂鬱な梅雨も、農業に関わる人にとっては恵みの雨と言われていますので、気分が沈みがちな梅雨の時期は、雨に打たれる農作物に目を向けてみたり、紫陽花を見に出掛けたりして、梅雨を楽しんでみてはいかがでしょうか。

Advertisement

季節の情報カテゴリの最新記事