節分は豆まきや恵方巻きだけじゃない!?正しい魔除けで無病息災を願おう

節分は豆まきや恵方巻きだけじゃない!?正しい魔除けで無病息災を願おう


お正月を迎え、成人式も終わると次に日本で行われる行事って何を思い浮かべますか?

…え?バレンタインですか?

確かにデパートの催事場もバレンタインで賑わいだす時期ではありますが、日本で古くから習慣として残る「節分」で魔除けをしてから、バレンタインを迎えてもいいのではないでしょうか?
今回は節分についてお伝えしてみたいと思います。

Advertisement

節分っていつ?

節分とはそもそも何なのか。

日本には四季があり、それぞれ春夏秋冬と呼んでいますよね。
この季節、近年では体感的に感じる事が多かったり、ざっくりと3ヶ月単位で分けたりしていますが、暦の上では各季節の始まりを、それぞれ立春・立夏・立秋・立冬と呼んでいます。
そして、

その季節の始まりの前日を「節分」としています。

立春が大体2月4日なので、2月3日が節分という事になります。
ここでふと疑問に思う事がありますよね?
各季節の始まりの前日が節分なら、節分は年に4回あるのではないか。
そうです、

節分は年に4回あるのです。

では何故2月3日だけ行事として残っているのか。
それは、旧暦に関係しており、日本では昔立春に近い新月の日を元日としていました。
俗に言う「旧正月」と呼ばれる日ですね。
なので、立春はとても重要な日で、それに伴い前日の節分も節分の中で最も大きな行事となっているのです。

節分の起源

私達にとって節分と言えば、「豆まき」と「恵方巻き」ぐらいのイメージしかありませんが、

昔から鬼のお面を被ったり、どこかの方角を向いて巻寿司を丸かぶりしていたとは到底思えませんよね。

そこで少し節分の歴史を見てみましょう。
この節分、平安時代からの宮中行事、「追儺(ついな)」が起源とされています。
季節の変わり目には鬼が出てくると考えられていて、追儺はそれを払う行事でした。

鬼を払う役目の人と、その人に仕える人20人が、大内裏の中を掛け声をかけつつ回りました。
その時、鬼を払う役目の人は玄衣朱裳の袍(ほう)というものを着て、金色の目を4つ持った面をつけ、右手に矛、左手に大きな楯を持って、大内裏を回りました。
そして、それに弓を引き、でんでん太鼓を振って厄を払いました。
後に、鬼を払う役目の人が鬼として追われるようになっていきました。
引用:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典

こう見ると、豆まきの鬼のお面は形が変われど継承されていたのですね。
そして更にルーツを辿っていけば、中国の行事に入っていくので、遡ればとてつもなく昔から続く行事と言えますね。

Advertisement

豆まきの正しいやり方

節分と言えば切っても切り離せないものは豆まきではないでしょうか。
この豆まき、ただ豆をまけばいいと思っているととんでも御座いません!

正しい方法を知り、鬼を退治して福を呼びましょう!!

とは言え、なかなか全て正しい方法でやろうと思うと難しいですよね。
こういうのは気持ちが大事ですので、その辺りを踏まえて取り組んで頂ければいいのではと思います。

準備

まずは豆を準備しましょう!

豆まきに使用する福豆は炒った大豆です。

豆まきをする夜まで升に入れて神棚にお供えするのが正しいと言われています。
ですが、神棚が無い家も多いでしょうし、大豆を炒るのも大変でしょう。
市販の福豆を買ってきても問題ありません。

時間帯

次に豆まきをする時間帯ですが、本来は丑寅の刻にするのがいいとされています。

夜中の2時から4時ぐらいです。

正直そんな真夜中に豆まきをするのも大変です。
出来るだけ夜にやるようにするぐらいの感じでいいでしょう。

誰がまくの?

豆まきをするのは、一家の主人や年男、年女、また厄年の方がまくといいとされていますが、この辺りも、イベント事ですので、一家でやってはいかがでしょうか。

いざ豆まき

では、いざ豆まきをしましょう!
家の玄関や窓から、まずは「鬼は外!」の掛け声とともに豆をまきます。
そして鬼が家に戻って来ないようにすぐに玄関の戸や窓を閉めて、次は部屋にまいていきます。

奥の部屋から順番に「福は内!」の掛け声でまいていき最後は玄関にまきます。

地域によっては、掛け声や作法も違いはありますが、一般的にはこんな感じです。

最後に食べよう

豆まきが終わりましたら、自分の年齢より1つ多く豆を食べて、一年の無病息災を願いましょう。
また、この場合年齢とともに食べるのも辛くなってきますので、その場合、福茶という形で摂取してもいいでしょう。

柊鰯


節分の食べ物と言えば、上でも挙げた福豆、更に最近では恵方巻も有名になってきましたよね。
私の生まれ育った地域では恵方巻と、後はいわしを食べていました。
このいわし、私は子供の頃から食べるだけのものだと思っていましたが、大人になり色々な人と接する機会が増えた時、ある衝撃の事実を知りました。

「柊鰯」という言葉をご存知ですか?

柊の小枝と焼いた鰯の頭を家の門に挿しておくらしいのです。
これも、古来から伝わるれっきとした魔除けの作法らしいのですが、なかなか現代の日本でこれを出来る地域は限られてきますよね。
港区青山辺りで柊鰯をやろうものなら、これまた問題になりそうですね。

まとめ

節分はいつか、そしてその起源をお伝えしました。
また、

正しい豆まきの仕方を知ることで、鬼を外に出して、福を内に招き入れられそうですね。

そして、柊鰯という衝撃の風習。
節分って子供の頃から何気なくある行事としての認識しかない方が多いと思います。
正しい方法で節分をやるにはなかなか難しいと思いますが、ちょっとでもそれらしい事をやり、魔除けと無病息災を願う。
その気持ちが大事ですね。

Advertisement

季節の情報カテゴリの最新記事