「サンマ豊漁」は喜んでいいの?不漁になる原因とサンマの生態

「サンマ豊漁」は喜んでいいの?不漁になる原因とサンマの生態

サンマ不漁のイラスト
数年前からサンマの不漁の原因として挙げられている問題があります。

台湾や中国が公海上でサンマを先獲りしていて、日本近海でのサンマの漁獲に影響しているという問題です。

これから本格的になるサンマ漁ですが、今年8月「豊漁」というニュースが報じられました。

その水揚げ量が前年比で2.4倍、サイズが1.3倍と嬉しい賑わいを見せております。

しかし、素直に喜んでいい事なのでしょうか?
今回はそんなサンマの豊漁を素直に喜べない理由をお伝えしたいと思います。

Advertisement

秋の味覚秋刀魚

私たちが親しみを持って食べている秋の味覚のサンマですが、

漢字で書くと「秋刀魚」と書きますよね?

「秋に獲れる刀の形の魚」という意味で名前に使われるほど、秋に漁獲量が高くなります。
“秋の味覚”と言われる要因として、サンマは6月7月には日本のはるか沖合いにいて、近海には少ない魚です。
それが、

秋に向かうにつれて親潮とともに成長し南下してくるので、9月から11月をピークにサンマを日本近海で獲っていました。

台湾や中国の公海上でのサンマの先獲りって?

公海と呼ばれる海をご存知でしょうか?

公海とは国が保有したり、排他的に支配できない海のことを指します。
要するに、公海では国際法上の条件に従いさえすれば、何をしても自由な海という事になります。
ここで、台湾や中国は日本に南下してくる前の魚を獲っているという事が近年問題視されるようになりました。
この公海でサンマを先獲りされる事で、

日本で獲れるはずだったサンマが獲れなくなっているのではないかと。

私たち日本人からしてみたら、由々しき事態ですが、そもそも日本は漁業をするのにとても適した場所にあります。
サンマも通常は秋になると勝手に日本に来てくれるわけなので。
ですが、台湾も中国もそういうわけにはいきません。

どこの国も国民の食料を確保するのに必死で、サンマを獲りに公海に船を出すことにしたわけです。

それに規制を求めようとする日本に対する中国の言い分も分からなくもないですね。

本当に公海上でサンマが先獲りされることが不漁の原因なのか?

上記した理由でサンマが不漁とされていますが、本当に原因はそれだけでしょうか。

台湾や中国の漁獲量は日本より遥かに高いです。

確かに日本で今まで獲れていたサンマが少なくなっている要因の一つとして間違いはないでしょう。
しかし、こんなデータもあります。
公海に外国船が現れる前からサンマの漁獲量は変動していた。
海にいるサンマの総量をサンマの「資源量」といい、この中で日本にやってくるサンマを「来遊量」と呼んでいます。

この「資源量」事態が減少しており、「来遊量」にも影響が出ている可能性も否定出来ない状況でもあります。

先にもお伝えしましたように、公海で先獲りされる事も問題の一つとして解決させなければいけない要因の一つですが、資源量自体の減少を招く水温等の海洋環境にも目を向けなければいけない事も事実として存在します。

Advertisement

今年はなぜ豊漁なのか?

ここで本題に入りますが、今まで不漁だったサンマが、では何故今年は豊漁となっているのか。
サンマは表面海水温が10℃から18℃で水深25mの水温が8℃の等温線に沿って分布するといわれています。
今年の初夏の海水温度を上昇させていたラニーニャ現象が終息し、

北海道北東沖の海水温が例年より2℃から3℃低いことが豊漁に繋がっているとされています。

さらに、海水の温度が寒冷であれば、海の水が深く混ざりやすく、豊富なプランクトンが増えるとされています。
サンマは北太平洋の日本近海からアラスカ、メキシコとその分布範囲は広く、上記の温度を求めて回遊している魚です。
より適した温度と多くのプランクトンを求めて回遊した結果が、今回の「水揚げ量2.4倍」、「サイズが1.3倍」という結果に結びついたのではないかと憶測されています。

このまま豊漁が続くのか?

私たちが一番気になるところは、

このまま豊漁が続くのかという問題ですよね?

これに関しては、まだサンマに関する十分なデータが集まっておらず、全てが憶測でしかありません。
現に北海道の北東沖では海水温は低く水揚げ量も増えていますが、北海道の南部から三陸沖はまだ海水温が高く、このままではサンマは他の日本の水域に近寄ることはなく、

そのまま公海を南下していくという事態も予測されます。

そうなってしまうと、また台湾と中国の大型漁船に大量に獲られて終わりという事態も考えられなくはない。
サンマも大切な資源です。
大量に獲ってしまえば、次の年の量にも影響が出てきます。
海水温がこのまま上昇し続ければ、さらにサンマが日本から離れていってしまいます。
一つ確実なのは、毎年サンマの資源量が減少傾向にあるという事です。

まとめ

サンマって美味しいですよね。

焼いてすだちを絞って食べると、秋のある日本に生まれて良かったなと思うこともあります。

スーパーで新物が出始めて、夏の終わりを感じる事もあります。
そうやって秋を感じる食べ物として、これからも食卓に並んでいて欲しいですね。
そう出来るように、サンマの恩恵を受けている各国の協力も必要となってくるでしょう。
サンマがいなくなると、すだち農家も困りますからね。

Advertisement

時事ネタカテゴリの最新記事