太陽ってなんだろう?地球と太陽の関係

太陽ってなんだろう?地球と太陽の関係


前回の記事で、太陽って当たり前にあるけど、考えたら面白い存在だとお伝えしました。

今回は、太陽ってどうやって生まれて、いつ無くなるのかというところから、ちょっとだけ深く太陽の話をしたいと思います。

Advertisement

太陽はどうやって生まれたの?

太陽は約46億年に誕生したと言われています。

私達の住む銀河系には約2,000億個もの恒星があり、太陽はその一つの恒星に過ぎません。
太陽の誕生を語る上で、まずは星の誕生を語らなくてはいけません。
星は、

星間ガスという何らかの要因で宇宙を漂っているガスがどんどん集まり、自らの重力でどんどんと大きくなっていきます。

重力により収縮された物質は、原始星と言われる存在になり、さらに収縮が進み、水素が核融合反応する為に必要な密度と、1,000万度以上の温度になると、太陽のように輝き始めるのです。

太陽の寿命は?その時地球は?

太陽は46億年前に誕生したから、46億歳ですね。
では、寿命ってあるのでしょうか?

もし太陽に寿命というものがあると困りますよね?

でも、残念な事に、

太陽は寿命があります。

太陽だけではなく、恒星には全て寿命があり、太陽ぐらいのサイズだと推定で100億年と言われています。
残り50億年以上もありますね。
ただ太陽は死を迎える前に膨張し、私達の地球を飲み込むと言われていますので、

地球は太陽が寿命を迎える時までは存在しません。

ちょっとドキドキする話ですが、太陽が地球を飲み込むのが推定で17億5,000万年後の話みたいです。
多分、これをご覧の方で生きておられる方はいないでしょう。

太陽の大きさと地球から太陽までの距離

太陽は死ぬ前に膨張するのですが、

現在はどれぐらいの大きさでしょうか?

前回の記事でも、質量が太陽系全ての質量の99.86%を占めているとお伝えした通り、とても大きい事は分かりますよね。
太陽の直径は140万kmです。

これは地球の直径の約109倍です。

めちゃめちゃ大きいですよね。
そして太陽から地球の距離は1億4960万kmです。
分かりやすく例えると、新幹線で片道50年かかります。
光の速さが秒速30万kmなので、

私達が見ている太陽の光は約8分前に太陽を出発した光という事になります。

ちなみに、この太陽から地球までの1億4960万kmを1天文単位と言い、星と星の距離を表す単位に使われています。
「光年」という単位は聞いた事がありますよね?
これは、光が1年に進む距離です。
太陽の光が、地球に約8分で到着する事を考えると、“1天文単位”より“1光年”の方が遥かに長い事が分かりますね。

Advertisement

太陽は何で構成されているの?

上の方で簡単に太陽誕生の仕組みを紹介しましたが、一体太陽って何で構成されているのか、気になるところですよね。
簡単に言うと、

太陽はガスで出来ています。

もう少し詳しく言いますと、表面と中心で組成量が異なります。

表面:水素が70%、ヘリウムが28%、その他2%
中心:水素が35%、ヘリウムが63%、その他2%
太陽はほとんど水素とヘリウムで構成されていると言ってもいいでしょう。

中心で熱核融合を起こし、水素がヘリウムに変換されています。
この反応により太陽は燃焼していて、エネルギーの源になっているのです。
化学の時間に覚えさせられた、「すいへーリーベー…」の周期表を見ても、太陽はとてもシンプルなもので構成されている事が分かります。

宇宙には他にも太陽ってあるの?

よく宇宙には他にも太陽が存在して、

私達の住む地球のような星もあるのではないかと言われますよね?

上述しましたように、太陽は恒星の一つです。
私達が住む銀河系「天の川銀河」にも約2000億個の恒星が存在します。
そうです、太陽の様なものが、

私達の住む銀河系だけで約2000億個存在するのです。

宇宙にはその様な銀河系が数千個集まり銀河団というグループが存在します。
さらにその銀河団が集まり、超銀河団というグループが存在します。

もう途方も無い話なのが宇宙なのです。

皆既日食と金環日食の違い

太陽と月と地球が一直線に重なり、

月により太陽が隠れて暗くなる現象を日食を言いますよね?

この日食、「皆既日食」と「金環日食」という二つのタイプがある事は知られていますが、何故このように二つのタイプに分かれるかご存知ですか?
皆既日食と金環日食のイラスト
図で見ると、こういう違いがありますよね?
太陽はとても大きいのですが、とても遠いですよね。

これにより偶然にも地球から見た場合、月と太陽はほぼ同じ大きさに見えるのです。

しかし、地球の公転の軌道も、月の公転の軌道も、真円ではなく楕円なので、ほぼ同じ月と太陽の大きさも少し変わってくる為、一直線に重なる位置によっては、「皆既日食」か「金環日食」か変わるのです。

まとめ

ちょっと深く太陽のお話をしましたが、

この深さで途方もないデカい存在の太陽と宇宙が顔を出してきます。

しかし、ちょっとでも太陽の事を知るだけで、いつも頭上にいるあいつがなんだか近く感じませんか?
ちなみに次に日本で皆既日食が見られるのは、2035年9月2日の北関東で、金環日食が見られるのは2030年6月1日の北海道です。
他にも太陽に関する記事を執筆しておりますので、そちらもよろしければ見ていただけると幸いです。

Advertisement

雑記カテゴリの最新記事