御年賀?それとも寒中御見舞?年末年始の贈答品に知っておきたいマナー

御年賀?それとも寒中御見舞?年末年始の贈答品に知っておきたいマナー


お正月、お手土産として贈答品を持参する機会も多いと思います。
私もデパートで「御年賀」と書かれたのし紙を贈答品につけてもらい、いくらか年始の挨拶に持参しました。
正月三が日に持参する場合はいいのですが、予定が合わず、年始の挨拶が少しずれてしまう場合もありますよね?
そういった場合、

「御年賀」ののし紙を付けた贈答品はいつまで使用していいものなのかと不安になりますよね。

年末年始の正しい贈答用式を知って、気持ち良く新年の挨拶が出来るような情報をお伝えしたいと思います。

Advertisement

熨斗(のし)と水引


そもそも熨斗(のし)や水引とは一体何なのかを、まずはざっくりとご説明します。

熨斗(のし)は、慶事での贈答品に添える飾りで、上の写真で言うところの水引の右上にある飾りの部分です。

元来は長寿をもたらすとされた鮑で調製されていました。
現在では簡略化が進み、紅白の紙を折り込んで作った熨斗や、直接紙に熨斗を印刷したものが一般的となってきました。
今回テーマにした、御年賀等の贈答品には大体が直接熨斗が紙に印刷されたのし紙を使用する事が多いです。
ですが、

あくまで略式という事は頭の片隅に置いておいて下さい。

もっと重要な意味合いを持たせたい婚礼時等のシーンで、この略式ののし紙を使用する事で失礼に当たる場合がありますのでご注意を。
水引も、熨斗と同じく贈答用に使用する飾りで、上の写真の帯紐の部分です。
使うシーンによって、結び方、形や色を使い分けないといけません。
こちらも御年賀等の贈答品には略式で紙に印刷されたものを使用する事が多いです。

御年賀の正しい贈り方


御年賀用ののし紙は、数ある水引の結び目の中でも、蝶結びのものを選びます。
本来の水引の目的は、西洋のラッピングに使用されるリボンの様に解く事を目的としているものではないので、引けば引くほど強く結ばれる作りのものが多いのです。
しかし、

御年賀の様に何度でも繰り返したい意味合いを持つ贈答品には、結び直しの出来る紅白の蝶結びの水引が最適だと言われています。

上の写真の様な感じです。
デパート等でお買い物をすると大体、「のし紙はおつけしますか?」という風に聞かれ、「御年賀で!」と答えるだけで丁度いいのし紙を付けてくれますので、そこまで深くは考えなくてもいいです。
もし何も聞かれなければ、こちらから「御年賀用ののし紙を付けて下さい!」と言えば必ず付けてくれます。
また、のし紙への名前書きもお願い出来ますので、必要に応じてその旨をお伝え下さい。
ただ、少し注意点があり、デパートによっては印刷ではなく手書きで名前書きをしてくれます。
その場合、

自分で書いた方が綺麗に書けたという場合もありますので、事前に確認しておいて下さい。

いくら略式ののし紙とはいえ、あくまで贈答品ですので、気持ちを大切にされるのでしたら、自身で手書きされるのが良いと言ったところでしょうか。

内のしと外のしの違い

御年賀ののし紙は、デパートでその旨をお伝えしましたら、特に深く考えずに事は進みます。
しかし、次にこう聞かれた時、意外と「え?どうしたらいいんだろう…」と考えてしまうものがあります。

「内のしと外のしどちらにしましょうか?」と聞かれた時です。

では、この“内のし”“外のし”の違いと使い分けを少し説明しましょう。
内のしは贈答品にのし紙を直接かけてから包装紙で包むことです。
外のしは贈答品の包装紙の上にかけることです。
厳密にはどちらでも構いません。
ただ、一般的によく言われているところで、

お中元やお歳暮のように宅配便で送ったりした場合や内祝い等に内のしが使用され、直接贈答品を持参する場合は外のしと言われています。

もちろん、地域の風習やしきたりがある場合はそれに従うのがベストですが、そうではない場合、御年賀は外のしにするのが無難かなという印象ですね。

Advertisement

御年賀の期間

ここでようやく、冒頭の「御年賀ののしはいつまで使用出来るのか」という部分に関して話題となるのですが、正式な期間というのは存在せず、地域によって違いが出てくるようです。
俗に、松の内という期間までとされていますが、この松の内という期間が、

1月7日までであったり、1月15日であったりと、地域差が出てきます。

やはり新年の挨拶として贈答品を持参するわけですので、出来るだけ三が日までに新年の挨拶を済ませ、御年賀を渡すのが礼儀と言えるでしょう。

寒中御見舞

では予定が上手く合わずに、新年の挨拶が遅れた場合、のし紙はどうすればいいのかと不安になりますよね。
安心して下さい。
そういった場合は、

「寒中御見舞」というのし紙を付けてもらう事が出来ますので、そちらを持参しましょう。

また、この寒中御見舞は、こちら側相手側のどちらかが喪中の際に御年賀の変わりとしても使えます。
この寒中御見舞の時期に関してですが、上述しました松の内を過ぎた後から立春までが寒中御見舞の時期となり、それを過ぎると余寒御見舞となります。
立春が大体2月3日前後(2019年・2020年は2月4日、2021年は2月3日)ですので、一般的に寒中御見舞を出せる時期は、1月7日前後から2月3日前後となります。

まとめ

新年の挨拶や贈答品のマナーって意外と難しいですよね。
昨今こういったマナーってだんだんと薄れていっているような気もします。
お付き合いのある年配の方でも、あまり気にされない方が多くなりました。
だからと言って、それに甘んじず、こういう事を知っていて上手に振る舞う事が出来る方がいいとも思います。

Advertisement

季節の情報カテゴリの最新記事