そして、2019年3月18日まさかの値上げ発表があったのが、TOHOシネマズの映画鑑賞料金値上げだ。
映画好きには衝撃の内容ですが、この記事では、TOHOシネマズの映画鑑賞料金の値上げはいつから実施されるのか、また、いくら値上げされるのかを中心に、何故このような事態になったのか、そして懸念される問題や私の思ったことをお伝えさせて頂きます。
値上げが実施される時期とその値上げ価格
まず値上げが実施される時期から見てみましょう。
発表されている日程では、2019年6月1日からで予定されている模様です。
そして、
以下、TOHOシネマズから発表があったものです。
券種分類
|
現行料金
|
改定料金
|
一般
|
1,800円
|
1,900円
|
シニア
|
1,100円
|
1,200円
|
ファーストデイ
|
1,100円
|
1,200円
|
レディースデイ
|
1,100円
|
1,200円
|
TOHOシネマズデイ
|
1,100円
|
1,200円
|
夫婦50割引(お二人で)
|
2,200円
|
2,400円
|
劇場により設定料金が異なる場合もあるので、一度劇場ページをご確認下さい。
また、12月1日「映画の日」は現行の1,000円のまま据え置きとなる様です。
値上げとなった原因
では、
以下、TOHOシネマズから発表があったものを分かりやすくかいつまんで紹介します。
- デジタル映写機や自動券売機で効率よくしていた。
- お客様の為に新規出店や鑑賞環境の改善に努めた。
- しかし、人件費を中心に運営コストの負担が増えた。
…そうですね、分からなくもない要因です。
しかし、これだけを見ると、「設備を整え快適に且つ人件費を抑える対策をしてきたのではないの?」と思ってしまいますよね。
確かに鑑賞の環境は昔の劇場に比べるとかなりよくなったでしょう。
しかし、そこってデジタル映写機や自動券売機を導入して人件費を抑える事で相殺していて欲しかったですよね?
「快適な環境で観せてあげるんだから値上げするよ!」と言われている様な気がして仕方がありません…。
「運が悪かったら前の人の頭でスクリーンが見えずらくなったり、時々ノイズが聞こえる事があるけど、1000で観れますよ!」っていう劇場があれば、私はそちらを選ぶかもしれません。
他社も値上げが実施されるのか?
ここで気になる事は、
今の所、鑑賞料金の改定を発表しているのはTOHOシネマズのみです。
しかし、最近大手はどこも同じ様なサービスと施設を導入している事を考えると、
大規模な映画館は大体が同じ鑑賞料金なので、この辺り価格改定の際は同業社間で取り決めがなされると思っていましたが、そうではなかったのですね…。
もし他社が値上げをしなければ、これから一体誰が好き好んでTOHOシネマズで映画を観るのだろうと思ってしまいます。
街に一つの映画館で、それがTOHOシネマズなら仕方がありませんが、複数の候補となる映画館があり、同じ作品を上映していて、同じ様な設備環境だったら、絶対にお安い方を選びますよね?
各国の映画の鑑賞料金と比較
ちなみに現行の映画の鑑賞料1,800円に関して、
少し世界の鑑賞料金に目を向けてみましょう!
映画の本場と言えばどこでしょうか?
ハリウッドのあるアメリカ?それともフランスでしょうか?
さぞかし映画の鑑賞料金が高そうですよね?
しかし、
お隣の韓国も1,000円しません!!
大体の国が映画鑑賞料1,000前後かそれ以下なのです(北欧は少し高いですが、それでも日本ほどではないです)。
世界を見渡しても、日本の映画鑑賞料は群を抜いて高いのです。
世界基準に映画鑑賞料を下げ、今よりもっと映画を身近なものにし、入場者数を増やし、映画産業に活気をもたらす必要がある中での値上げ。
この辺り、日本の芸能界や興行の残念さが見えてくるのですが、話が脱線しますので、また別の機会にお伝えするとしても、
思ったこと
映画が好きでよく映画館には足を運びます。
TOHOシネマズは会員カードも持っており、年に2〜3本は貯まったポイントで無料鑑賞出来ていたので、よくTOHOシネマズは利用させて頂いていたのですが、このニュースを聞いて複雑な心境でもあります。
確かに人件費が要因と言われれば、仕方がない事のようにも思いますが、
私が幼少の頃なんて、よくおじいちゃんに連れて行ってもらっていた大阪・ミナミのど真ん中の映画館でも、チケットを売る人が二名ともぎりの人一人、後は売店に一人いるくらいで、全体的にあまり人員はいませんでした。
数多くの方が劇場で働き、映画を鑑賞するのに必要かと思わずにはいられないサービスの充実具合。
気付けば根っからの映画好きは、小劇場で映画を鑑賞し、TOHOシネマズの様な大きな劇場には話題作だけしか興味のない客層が溢れかえっていますよね。
「人件費が要因で鑑賞料金を値上げ」という問題だけではなく、日本における映画文化や、サービスの過剰化といった部分から見直さなければいけない問題なのかもしれませんね。